真夏の風物詩「七夕」を楽しもう 「湘南ひらつか七夕祭り」の七夕飾りがすごい!

毎年、七月七日は年に一度の七夕の日で、夜空の星座を見上げ(もっともお星さまが綺麗に見える日は少ない梅雨空の時期ですが)、昔は我が家でも笹の葉に短冊を吊るしたりしていました。
あらためて、七夕さんについて色々調べてみました。

目次

「七夕」と書いて「たなばた」と読める理由は二つ

考えてみれば、」どうして「七夕」と書いて「たなばた」と読めるのでしょう?
七つの夕べと書いて「たなばた」と読む謂れ(いわれ)は次の二つの説があります。

一つはこの日に年に一度の逢瀬を許されたと言う「牽牛」と「織女」の二つの星がそれぞれ「耕作」と「蚕織」をつかさどるとされ、それにちなんだ「種物(たなつもの)」と「機物(はたつもの)」の語を組み合わせて「たな~はた」=「たなばた」と読み、七夕の文字を「たなばた」と読むようになったと言う。
もう一つの説は、日本の古くからの禊(みそぎ)の行事で、乙女が神様に着物を捧げるための機織りをする「棚機(たなばた}と言う織り機からの文字を「七夕」に当てはめるようになった。
たぶん、これらの言葉が交じり合って、いつのころからか七夕(たなばた)とよまれるようになったのでしょうね。

乞巧奠(きこうでん)という行事
日本の奈良時代から行われていた中国伝来の祭りで、7月7日の夜、織女に裁縫や染織など手芸の上達を願う行事です。江戸時代には庶民の間にまで広がりました。

織女と牽牛の悲しい運命(さだめ)

夏の夜空に一段と明るく光る琴座のベガと呼ばれる星と、鷲座のアルタイルと呼ばれる星。
ベガは織女、アルタイルは牽牛とされますが、機織りの名人だった織女は天帝の娘で、ある日牛使いの牽牛に出会い恋に落ちて結婚しました。
しかし、働き者だった二人が結婚した途端に仕事をおろそかにしたため、天帝がお怒りになり二人を天の川の両岸に引き離し、会えなくさせました。
そのため悲しみに暮れる織女を哀れんだ天帝は、七月七日、一年に一度だけ二人を会わせるように計らったのが七夕伝説となっています。

もともと中国で生れた伝説ですが、昔は旧暦だったため七夕のころは現在の八月上旬辺りで晴れた日が多かったが、新暦では日本はちょうど梅雨時に当たり、夜空の星が見えるのは確立的には50%くらいです。

因みに七夕の日に降る雨は「催涙雨(さいるいう)」とも言い、織姫と牽牛が流す涙とも言われています。

天の川をはさんで2つのキラキラ光る星が

いろいろな七夕の飾りもの

一番多い飾りものは、やはり短冊(たんざく)ですね。短冊に願い事を書いたりして笹に吊るす。その昔は和歌を短冊にしたためて、学問や書道などの上達を願っていたそうです。

短冊のカラーは五色ですが、これは中国の五行説(世界は火・水・木・金・土の五つから成り立っているとする)の影響を受けているとされ、赤(火)・黒(水)・青(木)・白(金)・黄(土)の五色が基本です。
もっとも、日本では縁起を担いで黒は「紫」に、青は日本語で緑をも表わすので「緑」になったようです。

短冊に次いで仙台の七夕祭りなどで飾られる「吹き流し」があります。吹き流しで垂らした織り糸は織姫を意味します。
ほかにも「折り鶴」「巾着」「紙衣」など、多彩な風習が七夕の日をより賑やかに飾り立てています。

色々な七夕飾りの願いを並べてみました
紙衣(かみごろも)  裁縫の上達を願って
巾着(きんちゃく)  お金が貯まるのを願って
吹き流し       機織りが上手になるように
折鶴         家族が健康で長生きするように
短冊         願い事が叶いますように
投網(とあみ)    豊漁を願って

七夕の食べものはそうめんが主に

最近ではあまり見かけませんが、もともと中国では七夕の日に、索餅(さくべい)という米粉や小麦粉を練り上げて揚げたお菓子が食べられていました。
これが日本にも伝わり、家族の健康を祈って食べる風習があったのが、時代を経るとともに同じように小麦粉で作られた素麵(そうめん)が行事食となって来ました。

七夕まつりを催す日本の各地 にぎわう「湘南ひらつか七夕まつり」!

毎年7月7日、あるいは旧暦の七夕の節句の8月7日前後には日本の各地で七夕祭りがおこなわれています。

なかでも有名なのは「仙台の七夕祭り」、あるいは関東の三大七夕祭りと言われる神奈川県平塚市の「湘南ひらつか七夕まつり」、千葉県茂原市の「茂原七夕まつり」、埼玉県狭山市の「狭山市入間川七夕まつり」などがあります。

それぞれの開催時期は、「仙台七夕まつり」は例年、旧暦の時期の8月6日~8日におこなわれ、来場者は200万人以上となります。
仙台に次いで賑やかな、「湘南ひらつか七夕まつり」は7月の上旬に開催され、毎年160万人以上の来場者を数えています。とくに「ひらつかの七夕かざり」は「仙台の七夕祭り」をしのぐほど豪華です!

おさるちゃん

今年の湘南ひらつか七夕まつり
7月5日(金)~7日(日)だよ!

屋台は最近,数が少なくなっていましたが,今年あたり,そろそろにぎやかな屋台が立ち並ぶかも!
商店街には飲食店がたくさんあり,美味しいご当地グルメが楽しめます

banamo

お祭り見物にはJR・小田急など
電車が便利 


茂原七夕まつり」は7月下旬。「狭山市入間川七夕まつり」は7月の初旬と、地域によって開催する時期は異なりますが、それぞれ市民や企業が中心に、手作りのお飾りをきらびやかに飾って、夏の夜空を明るく染めています。

西日本でも毎年、各地でにぎやかに七夕祭りがおこなわれ、北海道から青森・秋田~九州・沖縄まで、いまや日本の各地で真夏の夜の風物詩となっていますね。

湘南ひらつか七夕まつり
大阪・豊国神社の七夕まつり
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次