令和七年の大相撲夏場所は、今週末,5月11日から15日間、東京両国国技館でおこなわれる。
夏場所の番付表とともに,今場所の優勝候補,活躍しそうな力士をうらなってみます。
あわせて読みたい


大相撲 夏場所 序盤戦を終えて <今場所を予想>
夏場所,序盤戦を終えて,元気のよい力士は9人。今場所の行方をうらなってみよう。 全勝・4勝1敗の力士は 大相撲夏場所は5日目,序盤戦を終えて全勝は大の里ほか4...
目次
夏場所番付表
幕ノ内の,令和七年夏場所の番付表です。
東 | 番付 | 西 |
豊昇龍 | 横綱 | |
大の里 | 大関 | 琴櫻 |
大栄翔 | 関脇 | 霧島 |
高安 | 小結 | 若隆景 |
若元春 | 前頭筆頭 | 王鵬 |
阿炎 | 前頭二 | 豪ノ山 |
玉鷲 | 前頭三 | 平戸海 |
尊富士 | 前頭四 | 一山本 |
宇良 | 前頭五 | 千代翔馬 |
欧勝馬 | 前頭六 | 翔猿 |
伯桜鵬 | 前頭七 | 美ノ海 |
阿武剋 | 前頭八 | 金峰山 |
安青錦 | 前頭九 | 翠富士 |
明生 | 前頭十 | 正代 |
遠藤 | 前頭十一 | 獅司 |
熱海富士 | 前頭十二 | 隆の勝 |
時疾風 | 前頭十三 | 佐田の海 |
琴勝峰 | 前頭十四 | 狼雅 |
竜電 | 前頭十五 | 湘南乃海 |
嘉陽 | 前頭十六 | 錦木 |
玉正鳳 | 前頭十七 | 朝紅龍 |
栃大海 | 前頭十八 |
霧島返り関脇 高安・若隆景も返り小結 狼雅・玉正鳳は十両からの返り咲き

マルチな視点で見よう


相撲三兄弟 若隆元・若元春・若隆景 命名のいわれは毛利3兄弟から | マルチな視点で見よう
今回は、福島県出身の、相撲三兄弟「若隆元・若元春・若隆景」の、実績・エピソードなど、親子三代、大相撲の世界で生きる大波一家の仲良し三兄弟についてレポートします。...
優勝候補は
今場所の優勝候補の筆頭は,なんといっても綱取りのかかる大の里だろう。
久しぶりの日本人横綱へのファンの期待も大きく,大の里自身も十分自覚をして稽古にはげんでいる。
対抗馬は,やはり横綱・豊昇龍か。
先場所は横綱としての初めての土俵でもあり,硬さがみられ,星の取りこぼしが目立ったが,今場所は横綱の地位にも慣れてきており,本来の豪快さ・機敏さがもどって来ると思われる。
平幕陣では,雨頭四枚目の尊富士,七枚目の伯桜鵬,八枚目の阿武剋あたりをあげたい。
尊富士は昨年の春場所での優勝経験があり,大けがを克服して,体調も戻って来ている。
伯桜鵬,阿武剋は場所ごとに力をつけてきており,今場所は上位と当たって,思い切った相撲が見られるのでは。
むすび
令和七年夏場所は,大の里を中心とした白熱した相撲が期待できる。
上に挙げた力士のほかにも,大関琴櫻はじめ,若隆景・高安など実力のある力士が目白押しで,初日から目が離せない面白い場所となりそうです。
あわせて読みたい


大相撲 鉄人「玉鷲」の意外な横顔 プロフィールとエピソード 数々の記録も!
40才を迎えて,なお連日元気な相撲をみせ,これまでの相撲界の常識を打ち破る玉鷲関の、プロフィールとエピソードをお届けします。 玉鷲が力士を目指したいきさつ こ...

コメント