お子さま・お孫さまの健やかな成長を祝う七五三。昔からある七五三の風習の意味や、その由来。行事は決まった日があるのか、何をいつから準備しなければいけないのか。
普段忙しくて、なかなか準備をする時間をとれない親御さんの、これらの問いに答えます。
七五三 風習の意味と由来 なぜ11月15日に
七五三とは、子どもが3才・5才・7才となる節目に、その無事の成長を祝い、これからの多幸を祈る日本の昔からの風習で、江戸時代中期に始まったとされています。
明治以降は新暦となり、新暦の11月15日が基本となりましたが、現在では特に11月15日にはこだわらず、11月のいずれかの土日或いは祝日に行なう事が多くなりました。
七五三 各年齢の意味は
3歳・5歳・7歳と三つの年齢がありますが、もともとの由来は次のように、年齢ごとに異なった行事です。
3歳の行事 : 江戸時代、幼児は3歳まで髪を剃る習慣があり、3歳になると、「髪置き」と言う
髪を剃る習慣をやめる行事が、主に女児におこなわれた
5歳の行事 : 5歳になると、主に男児が「袴着」と言う、袴を着用し始める儀式がおこなわれた
7歳の行事 : 女児が、幼児からの付紐の着物の着用から、大人と同じように着物に帯を結ぶ「帯解き」と言う儀式が7歳におこなわれた
これらの行事の由来から、「3歳は女児」「5歳は男児」「7歳は女児」をお祝いする、と言う習慣が根付きました。
「髪置き」の儀は古くは男児もあり、
男児を3歳でお祝いすることもありです
数え年か満年齢か どちらでもかまいません
生まれた年の元旦に1歳を足す、数え年(生まれたときから1歳です)。初めての誕生日が来て、1歳とする満年齢。
七五三はどちらの年齢の数え方がふさわしいでしょうか?
準備は早い方が良い 遅くとも3か月前から!
11月15日、或いはその前後に七五三のお祝いをされる場合、遅くとも3か月前の8月には準備を始め、以下のような段取りを進めていきましょう。
- お参りする神社仏閣を決め、ご祈祷を受ける場合、その予約を入れる。
- 記念写真を撮るためには、写真館の予約を。
- 外で食事を楽しむ場合、レストランの予約を。
- 貸衣装を借りる場合、貸衣装屋さんへの予約を。
半数の家庭が半年前には準備を始めると言うアンケート結果もあります。大事なお子さまのためにも、もし、未だこれからと言うご家庭では、ぜひ上記のようなポイントをご検討ください。
お祝いのタイミング 11月にこだわらなくても良い
普段、仕事などで時間が取れず、なかなか準備ができないため、予約をしようとしたら、11月15日はおろか、その前後の日も既に満杯、と言うご家庭も多いかと思います。
そのような時は、11月にこだわらず、ご家庭の都合に合わせて、普段の土日、或いは祝日などにお子さまを祝ってあげるのが良いですね。あえて、混雑を避け、ハイシーズンを避けるご家庭も、結構あるようです。
お子さまの成長をお祝いする
のが目的だからね!
時期をはずしたほうが、写真館・貸衣装代・
レストランなども割安だしね!
ただし、社寺での七五三の祈祷を受け付けてもらえるか、事前の確認を!
千歳飴の入手ができない場合も・・・
衣装は 和装か洋装か
七五三では、貸衣装で和装を凝らし、着飾るご家庭が多いと思います。しかし、もちろん家庭にある、普段の洋装でも構いません。ただし、寺社へのお参りもするので、丈の短いパンツやスカートは避け、足元も素足ではなく靴下などを。
また、親御さんもジーンズやポロシャツでなく、お母さんはワンピースまたはツーピース。お父さんはジャケットまたはスーツ姿で、お参りをしましょう。
貸衣装屋さんは、この時期大忙し
予約するなら、勿論早めに!
千歳飴(ちとせあめ)を食べてお祝いを
お子さまの長寿を祈る「千歳飴」。名前の由来は、「千歳=千年=長寿」の願い。
原料は、ふつう水飴と砂糖。形は細長く、直径が約15mm、長さは1mほどで、紅白の色で着色されている。
砂糖と水飴だけでなく
いろんな千歳飴も売られているよ!
むすび
以上、七五三の行事の由来、年齢ごとのお祝いの意味、お祝いする時期・タイミングなどを述べて来ましたが、最も大事なことは、「成長したお子さまを心からお祝いする気持ち」です。
この気持ちを持たれていれば、お子さまたちはきっと幸福を感じられます。
仕事で忙しくて、思うような企画ができなくとも、費用の面で衣装とか、食事とか、充分なことができなくても、「心から祝う」お気持ちが、すべてを解決してくれます。
未だこれからの方は
お盆休みなどに
是非ご準備を❗️
お子さまの七五三 おめでとうございます
コメント