コスパ抜群の庭園 那覇 中国風庭園「福州園」 気軽に散策を楽しめる

600年の昔から,中国・福建省を中心とした渡来人が住み着いた,那覇市久米地域に広がる「福州園」。

総面積8500㎡におよぶ中国・福建省風庭園「福州園」の4月のある1日を,写真を中心にお届けします。

目次

中国と沖縄(琉球王国)の歴史


14世紀後半、それまでの元帝国をモンゴル高原に追って、明朝が誕生。成立直後から明は周辺諸国に対して積極的に朝貢を呼びかけ、それに応じた国のひとつに琉球があった。1372年洪武帝の時代に、沖縄本島で最も勢力のあった中山国の王、察度(さっと)が入貢し、1402年には察度の跡を継いだ武寧が、明より派遣された冊封使に冊封される。この琉球の朝貢、冊封の習慣は19世紀後半までの5世紀にわたってつづいた。

そのような時代背景のなかで,福建省を中心に多くの中国人家族が琉球に渡来し,那覇港近くの久米村に住みついて,蔡温はじめ多くの英才が琉球王朝の発展に貢献しました。

あわせて読みたい
「蔡温」は時代の先端を行く国際人だった 沖縄・近世の偉人・2  前回の羽地朝秀に続いて、朝秀の政策の後継者である蔡温(1682〜1762)について、その人物と思想、そして琉球王朝においての業績を調べてみました。 国際通り・蔡温ス...

福州園について

生い立ち

福州園は、那覇市創立70周年を記念して、1992年に中国からの渡来人が住み着いた「久米村」地域の一角に造営されました。

600年前に中国・福建から渡来 久米村に住み着いて琉球王朝の文化面で大きく貢献した,渡来人を顕彰する碑が「福州園」の前面の松山公園内に建てられている

アクセス

那覇市内を,空港から繁華街を通りぬけて,浦添市に行き着く「ゆいレール」を基点に示すと,ゆいレール「県庁前」駅で降り,「松山通り」を西北に歩いて約10分の「久米地区」に,通りに面した中国風の壁に囲まれた「福州園」があります。

那覇空港からですと,空港バイパス経由で約10分。2本の龍の柱を通り抜けて,まっすぐ市内に入ったところに,「福州園」が見えてきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次