日本男子ゴルフツアーの最高峰、日本オープンが今年は会場を栃木県・日光カンツリー俱楽部に移して、10月16日から開催されます。
昨年は今平周吾が優勝したこの大会の,概要・放送予定・大会の歴史。コース紹介などを,速報とともにお届けします。
日本オープンの歴史
日本オープンゴルフ選手権は、国内男子ツアーの中でも最も権威のある大会の一つで、1951年に始まりました。以下にその歴史や概況をまとめます。
歴史
創設 : 1951年に第1回大会が開催されました。
主催 : 日本ゴルフ協会(JGA)および日本プロゴルフ協会(JPGAs)が主催。
グレード : 別名「日本オープン」として知られ、国内外から多くのプロゴルファーが参加し、非常に高いレベルの競技が行われています。
概況
開催場所 : 毎年、国内の異なるゴルフコースで開催されており、特に名門とされる有名なコースなどが選ばれる。
フォーマット : 通常、72ホールのストロークプレー形式で行われ、上位選手には賞金と名誉が与えられる。
歴代優勝者 : 日本のトッププロや、時には海外の有力選手も参加しており、歴代の優勝者には、尾崎・青木プロなど多くの伝説的なゴルファーが名を連ねています。
特徴
トーナメントの重要性 : 日本オープンは、優勝することでプロとしての地位を確立する重要な機会であり、多くの選手にとってキャリアの節目となる大会です。
メディアとファン: 大会は多くのメディアに取り上げられ、ファンによる応援も活発で、国民的な関心を集めています。
日本オープンは、プロゴルフ界において重要な役割を果たしており、今後も多くの選手がこの名誉ある大会での挑戦を目指して奮闘することでしょう。
日本オープンの歴代優勝者 (2010年~2023年)
年度 | 優勝者 | 開催コース |
2023 | 岩崎亜久竜 | 茨木CC |
2022 | 蝉川泰果(A) | 三甲GC |
2021 | S.ノリス | 琵琶湖CC |
2020 | 稲盛佑貴 | 紫CC |
2019 | チャン・キム | 古賀GC |
2018 | 稲盛佑貴 | 横浜CC |
2017 | 池田勇太 | 岐阜関CC |
2016 | 松山英樹 | 狭山GC |
2015 | 小平智 | 六甲国際GC |
2014 | 池田勇太 | 千葉CC |
2013 | 小林正則 | 茨城GC |
2012 | 久保谷健一 | 那覇GC |
2011 | ペ・サンムン | 鷹乃台CC |
2010 | チャン・キム | 愛知CC |
大会の概要
日程 2024年 10月16日(木)~10月19日(日)
開催コース 栃木県 日光カンツリー俱楽
主催 日本ゴルフ協会
賞金総額 210百万円 優勝賞金 42百万円
前回優勝者 今平周吾
日光カンツリー倶楽部の紹介
歴史
- 設立の経緯: 1955年(昭和30年)、地元自治体と東京の財界が協力して設立されました。当時、栃木県には那須ゴルフ倶楽部がありましたが、「世界に知られた日光に、栃木県人によるゴルフ場を造ろう」という県知事の政策目標のもと、建設が推進されました。
- 設計: 井上誠一がコース設計を担当しました。当初は山岳地帯が候補地でしたが、最終的には日光市街に近い大谷川の旧河床に決定されました。この地は、明治時代の大洪水で生じた転石の荒地でした。
- 開場: 1955年4月3日にアウト9ホールが仮開場し、同年5月22日にイン9ホールが完成して18ホールのプレーが可能となりました。開場記念競技では、高松宮殿下が始球式を務められました。
- 特徴的なエピソード: 井上誠一は、もともと転石が多くバンカーを掘ることが難しい土地だったため、「バンカーは少なくとも松の枝が日光ならではのハザードになる」と語り、バンカーを少なく設計しました。また、冬の凍結と春の融解が繰り返されることで、自然に独特のアンジュレーション(起伏)が形成されることを見越して設計されたと言われています。
- 開催実績: 日本オープンゴルフ選手権競技(2003年)、日本プロゴルフ選手権大会(2021年)など、数々のメジャートーナメントの舞台となっています。
コースの概要と特徴
- コースタイプ: 林間コース
- ホール数・距離: 18ホール、パー72、7,236ヤード(バックティー)
- 設計者: 井上誠一
- 自然との調和: 「自然と、設計者と、そして幸運が一体となって生まれたコース」と評されています。日光連山を借景とし、樹齢80年以上の天然の赤松やコゴメ柳がコースを彩り、美しい景観を形成しています。
- アンジュレーション: 一見するとフラットに見えますが、大谷川の旧河床という土地柄、微妙で複雑な起伏(アンジュレーション)が随所にあり、これが攻略を難しくしています。上り坂に見えて下っていたり、その逆だったりと、目の錯覚を利用した巧みな罠が仕掛けられています。
- ハザード: バンカーは少ないものの、松の枝が張り出し、自然のハザードとしてプレーヤーの行く手を阻みます。また、池が絡むホールは少ないです。
- グリーンの特徴: 男体山に向かって傾斜があり、一律に速く、止まりにくいグリーンがコース全体の難易度を高めています。
放送予定
地上波テレビ NHK
10月16日(木) | 15:10~ |
10月17日(金) | 15:10~ |
10月18日(土) | 13:50~ |
10月19日(日) | 13:05~ |
CS放送 ゴルフネットワーク とことん1番ホール
10月18日(土) | 07:00~12:30 |
10月19日(日) | 07:00~12:15 |

おもな出場選手は
10月16日からの日本オープン、おもな出場選手は次のとおりです。
初日のおもな組み合わせ
主催者からの発表があり次第お届けします。

コメント