ハイシニア 年金暮らしのやり繰り日記 「エアコン電気代の節約法」

今年の夏は本当に暑かったですね。日本の各地で35℃以上の猛暑日が続発。

本州の東京・大阪・仙台・福岡について,今年の猛暑日・真夏日・熱帯夜などを調べてみました。

目次

🌞 各地の猛暑・真夏日・熱帯夜

都市名日数・記録に関する情報(2025年夏頃の速報)
東京* 年間猛暑日:8月27日時点で23日となり、これまでの最多記録(2023年)を更新。9月1日には年間26日目の猛暑日を観測。 * 連続猛暑日:8月18日~27日の10日間連続猛暑日となり、過去最長を記録。 * 真夏日:6月に8日連続真夏日を観測(46年ぶり)。 * 熱帯夜:9月中旬頃から解放される見通しと予測されていた。
大阪* 年間真夏日:9月28日に100回目の真夏日を観測し、統計開始以来初めての記録更新。 * 40日以上の猛暑日、50日以上連続の熱帯夜など、極端な高温に関する記述が見られる(私的な記録に基づく可能性あり)。
仙台* 年間猛暑日:8月17日時点で、年間猛暑日日数の最多記録を更新中。
福岡* 具体的な日数に関する情報は見つかりませんでした。

💡 用語の定義

  • 猛暑日:日最高気温が35℃以上の日
  • 真夏日:日最高気温が30℃以上の日
  • 熱帯夜:日最低気温が25℃以上の日

🌡️ 2025年夏の全体的な傾向

  • 2025年の夏は、ラニーニャ現象の影響やダブル高気圧(太平洋高気圧とチベット高気圧の重なり)の発生などにより、全国的に平年より高温で推移し、猛暑日や熱帯夜が増えると予測されていました。
  • 特に、真夏日や猛暑日、熱帯夜の日数は全国的に平年より多いと予想されていました。
  • 残暑も厳しく、秋の訪れが遅い傾向にあったようです。

エアコン電気代のプチ節約法

このような猛暑の続く毎日,エアコンは生活必需品です。私たちハイシニアは特に,電気代を惜しまず室内の温度を快適に保つよう,テレビやネットで呼びかけられていますが,やはり気になるのが電気代。

そこでちょっとした節約法のひとつが,温度設定を二回変更する方法です。

やりかたは簡単!

① 最初の温度設定を高めに。 

 例えば ; ある日の気温予想が,最低気温・25℃ 日中の最高気温・35℃とします。

 昼間,エアコンを付けるとき,あるいは予約の時刻設定をするときに,先ず30℃の設定をする。

② エアコン稼働後,2時間程度で当日の目標・27℃に設定温度を下げる。

理由 ; 最初から目標の27℃など,低い温度に設定すると,エアコンが一生懸命働いて温度を下げようとする。すなわち,電力の消費量が大きくなり,電気代(=電力消費量)がアップする。先ず,30℃に設定して,部屋がある程度涼しくなった時点で,目標の27℃に下げることにより,エアコンの働きが緩和されて,その分少しですが電力消費量も下がり,電気代が安くなります。

エアコンの温度設定を2回おこなうのが面倒かもですが,慣れてくると億劫でなくなりますよ!

エアコン暖房も電気代のプチ節約を

暦も11月に入りました。つい最近まで「暑い 暑い」と言っていたのが,急に寒く感じる日が増えてきました。

春と秋が短く,夏と冬が長くなって来た日本の気候ですが,11月になると暖房をエアコンでとることも多いですね。

夏の冷房とは真逆ですが,エアコン暖房も2回の温度設定をおすすめします。

すなわち,最初の温度設定を,室外の最低気温が10℃ぐらいなら19℃程度に。温まってきたら22℃とかに。

最低気温が0℃とか真冬の場合は,最初の設定をそれなりに下げ,温まってきたら希望の温度に。

むすび

電気代のプチ節約。プチとは言っても,「塵(ちり)も積もれば山となる」のことわざ通り,日常の心掛けが年金暮らしのやり繰りにお役に立つのでは。

始めたときは,「面倒くさいなぁ・・」と思うこともありましたが,最近では当たり前と言うか基本作業となったような気がします。

習慣の力ですねー

あわせて読みたい
ハイシニア 年金暮らしのやり繰り日記 「投資信託の活用 米不動産リート」 傘寿を越して,今なお浮き世に未練を残す(笑),年金生活の爺さん・カズのひとりごと日記です。 日記と言っても,毎日書くわけでもなく,と言って随筆と言えるほど上品で...
あわせて読みたい
ハイシニア 年金暮らしのやり繰り日記 「ドジャーズ 山本投手の鍛え方」 今年のメジャーリーグ・ワールドシリーズ「ブルージェイズ対ドジャーズ」は,日本中のお茶の間を席巻しました。 この試合の中継中は,行きつけのスポーツジムもガラガラ...
あわせて読みたい
ハイシニア 年金暮らしのやり繰り日記 「ゴルフ・ベイカレントクラシック観戦記」 先月,10月10日,横浜カントリー俱楽部で開催された米PGAツアー「ベイカレントクラシック」を観戦に行きました。 昨年まではZOZOチャンピオンシップとして,同じ1...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次