「ハロウィン」風習の起源・行事は かぼちゃのわけ🎃

10月31日。秋がこれから深まろうとする時期に、ハロウィンがやって来ます。

今回はこの、アイルランドを起源とする「ハロウィン」の風習の、起源・行事の内容・日本での流行の理由など、ハロウィンについての疑問にお答えします。

目次

ハロウィンとは その起源は古代ケルト人の風習

ハロウィンは、もともと現在のアイルランド・スコットランド地方に住んでいた、古代ケルト人の土俗宗教「ドルイド」信仰の宗教行事が起源とされている。

ドルイド信仰では、11月1日を新年(サウィン)とし、その前日(10月31日)の日没を新しい年の始まりとして、悪霊を追い払う魔除けの行事「サウィン祭り」がおこなわれた。

ドルイド信仰では大晦日(10月31日)の夜、先祖の霊と共に、悪霊や魔女もやって来ると信じられていた

サウィンは日本の盆と大晦日・正月を合わせたようなもの

ケルト人が、魔物から身を守るため仮面や仮装をして仲間に見せかけたり、魔除けの焚き火をおこなっていたのが、現在のハロウィンの始まりと言われています。

この古代ケルト人の風習が、キリスト教の普及とともに、キリスト教の万聖節の前夜祭「All Hallow’s evening」と融合し、ハロウィンHalloweenとなったと言われている 時代とともに、宗教色は薄れ、ハロウィンを楽しむイベント化して来ている

ハロウィンで「かぼちゃ」を飾るのは

ハロウィンでは、かぼちゃをくり抜いて、目や口・鼻の形をつくる装飾が付き物ですね。この「お化けカボチャ」を欧米では、「Jack O’ Lantern」と呼んでいるが、この風習は次のような伝承が由来とされています。

古代のアイルランドにJACKと言う、いつも悪事をはたらく男がおり、サウィンの夜に悪魔と出会ったとき、その悪魔をだまして地獄に落ちないことを約束させた しかし、生前の悪行が祟り、死後も天国には行けず、悪魔との約束で地獄にも落ちることができないジャックは、カブをくり抜いて作ったランタンに灯りをともして、死後も世界をさまよい続けている

こんな伝承が由来で、カブのランタンを飾る風習ができたが、アメリカへ渡ったアイルランド人の子孫はカブよりカボチャの方が手に入りやすく、カボチャでランタンを作るようになり、現代に至っています。

スコットランドの一部では
今でもカブでランタンを作る風習が

トリック・オア・トリート 子供のおねだり?!

日本でもだんだんと、ハロウィン🎃の夜に子供たちが、さまざまな仮装をしてご近所を練り歩き、「トラック・オア・トリート!」と、声を張り上げ、お菓子のプレゼントをねだる風景が見られて来ました。

「Trick or Treat」とは、「お菓子をください。くれなきゃぁ、いたずらするよ!」と言う意味で、もともとケルトにあった風習が、イングランドから移民と共にアメリカ大陸に伝わり、製菓会社や映画・テレビの仕掛けで、アメリカそして世界中に広まりました。

日本に伝わったのはアメリカから

10月の風物詩として、日本でもすっかりお馴染みになったハロウィン👻🧟‍♀️🧟‍♂️

もともと、アイルランドやスコットランドの古代ケルト人の風習だった、10月31日を大晦日とする「サウィン祭」が、飢餓を逃れるため、これらの地方からアメリカ大陸へ移住してきた移民により、大陸の東海岸から西海岸までアメリカ全土に広がりました。

そして、1950年ごろから、アメリカの影響が世界中に広まると共に、このハロウィンの習慣も世界中、そして日本にも伝わりました。

キリスト教徒の多いアメリカ本土では、このような経緯からハロウィンは宗教的行事ではなく、一種の季節のイベントとして根付いており、日本でももちろん子供たちを中心にしたイベントになっています。

banamo

クリスマスと一緒で
季節のイベントだね

夏休みが終わり、クリスマス・年末まで約4カ月。ちょうどその中間にやって来る「ハロウィン」。その起源やいわれはともかくとして、子供たちを中心にした季節のイベントとして楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次