サトウハチローさん作詞 河村光陽さん作曲の
懐かしいメロディーに乗せて、もうすぐひな祭りの
日がやって来ます
三月三日はひなまつり「桃の節句」です。
この日は女の子の無事成長を祝って、桃の花やお人形を飾り、ひなあられやちらし寿司をいただく習慣がありますが、いつごろからなぜ3月3日に行われるのか、調べてみました。
こうしてひな祭りは3月3日に落ち着いた
古来、中国・日本では暦の上で同じ数字の月と日が重なる日、例えば3月3日とか9月9日には邪気を払う風習がありました。
また、「上巳(じょうし・じょうみとも)の節句と云って、中国では三月の初めの巳の日には、無病息災を願って川で身を清めてお祓いをしたり、平安時代の日本では、この日に人形(ひとがた)を川や海に流す「流し雛」と呼ばれる行事などがありました。
一方、平安時代の上流貴族の女の子たちの間では「ひいな遊び」という、お人形さまで遊ぶ現代の「ままごと遊び」のような遊びが行われていました。
これらの春を迎えた三月初めの諸々の行事が長い年月をかけて融合しつつ、現在のような「ひな祭りの日」となりました。
「上巳の節句」が最初の巳の日から3月3日に定まって来たのは室町時代ごろと言われていますが、そのころは未だ厄払いの行事だけが行われており、お雛様を飾る女の子のお祝い事となるのは、17世紀の世の中も落ち着いた江戸時代からとのことです。
その江戸時代も中期になると、女の赤ちゃんの誕生を祝う「初節句」の習慣も生まれて、上巳の節句である3月3日は女の子の無事息災と成長を祝い、祈る日として定着して来たわけです。
明治時代になると政府は、これまでの民間に定着した節句の諸行事を廃止して、新しい太陽暦に基づき、皇室を中心とした
元始祭(1月3日)・紀元節(2月11日)・天長節(11月3日・明治天皇の誕生日)などを祝日と定めます。(明治6年制定)
現在にも残る節句の行事は、1月7日の人日(七草がゆ)、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕。そして9月9日の重陽の五つの節句です。
1月7日以外は月と日が、すべて同じ奇数が重なっています。
1月1日の元旦は特別の日として扱われ、7日が人日(ひとび)という行事日となっています。
しかし、長い年月に亘って庶民の行事として定着していたそれぞれの節句の行事は、その後も廃れることはなく、昭和・平成・令和の時代となっても根強く続いています。
さまざまな「ひな人形」の飾りかた
おひな様を飾る時期は特に決まったルールはありませんが、節分を過ぎて二月も中旬になればお子さんも早く見たいでしょうし、お時間のある時に早めに飾るのが良いでしょうね。
また逆に、おひな様の片づけはひな祭りが終ったあと、できるだけ早めの湿気の少ない晴れた日に行うのが良いとされています。
その理由は、もともとひな祭りは上巳の節句の厄払いが起源であり、厄が戻って来ないようにと、早めに片付けると言う意味合いからと思われます。
飾りつけのひな壇ですが、五段・七段のような豪華なものもありますが、現代では住宅事情などから三段飾りが主流のようです。
三段の場合、一番上にはお内裏様で男雛と女雛の一対。二段目は三人官女。そして三段目には牛車や籠などをあしらったお道具類と言うのが一般的です。敷物は赤色の緋毛氈か、木目のままの飾りつけもあります。
また、立ち雛と言って、お内裏様の一対が並ぶ立像のおひな様も昔からありますね。
お祝いの食べ物もいろいろ(^.^)
ひなあられ
桃の節句の定番ですね。白やうす緑、うす桃色と色とりどりのあられで、味わいは関東では甘く、関西ではしょうゆ味とか塩味が多いです。
ちらし寿司
これも色とりどりの具が入り、子供たちが喜んで食べる美味しい料理ですね。
あの甘酸っぱい雄の味が、私も実は大好きです。
ハマグリのお吸い物
ハマグリの貝殻は同じ対の殻でないと嚙み合わない、すなわち同じ夫婦でないと噛み合わないと言う縁起担ぎからか、結婚式にも似て、女の子の行く末の幸せを祈って、ひな祭りにも食べる風習があります。
ひな祭りは日本独特の風習です
ひな祭りに似た世界の風習は
ところで日本以外にも、女の子の成長や健康を祝う風習はいくつか存在します。以下にいくつか類似の風習を紹介します。
メキシコの「クインセニエラ」
メキシコでは、女の子が15歳になると「クインセニエラ」と呼ばれる盛大な祝福の儀式が行われます。これは女性としての成長を祝う重要なイベントで、家族や友人を招いて派手なパーティーを開きます。一般的には、特別なドレスを着てダンスをし、特別な料理やケーキを用意します。
スペインの「サンタス」
スペインにも、女の子の成長を祝う伝統的な行事があります。「サンタス」は特にカトリックの儀式で、女の子が特定の年齢に達した時に行われます。儀式の中では、神父による祝福があり、家族や友人が集まってお祝いします。料理や特別な菓子が用意され、楽しい時間を過ごします。
セルビアの「バチェラ」
セルビアでは、若い女性が結婚することを祝うための「バチェラ」という行事があります。この行事は女性が成人したことを示し、彼女の未来の幸せを願うもので、特別な歌やダンスが含まれます。また、料理も重要な要素で、家族と友人が集まって祝います。
インドの「ガナガ」
インドでは、女の子が誕生日を迎えると、「ガナガ」という儀式が行われることがあります。これは女の子の健康と繁栄を祈る行事で、特別な祭壇が設けられ、様々な花や果物が捧げられます。また、家族が集まって祝うことも一般的です。
これらの儀式や行事は、女の子の成長を祝うという点では共通しており、各国・地域によって特色がありますが、家族や友人とのつながりも強調されています。
むすび
3月3日はおひなさま。3月3日になぜなったのか。おひな様,お祝いのたべもの,独特の風習と世界の女の子を祝う風習などを説明しました。
今年も寒さがぬるみ,梅が咲き,モモの花の咲くころに「ひなまつり」の季節がやって来ます。
小さな女の子のおられるご家庭では,こころづくしのお祝いをされることでしょう。
コメント