大相撲– category –
-
大相撲 夏場所 序盤戦を終えて <今場所を予想>
夏場所,序盤戦を終えて,元気のよい力士は9人。今場所の行方をうらなってみよう。 全勝・4勝1敗の力士は 大相撲夏場所は5日目,序盤戦を終えて全勝は大の里ほか4人。4勝1敗が若隆景ほか5人となった。 全勝力士 大の里(大関) 大栄翔(関脇) ... -
相撲三兄弟 若隆元・若元春・若隆景 命名のいわれは毛利3兄弟から
今回は、福島県出身の、相撲三兄弟「若隆元・若元春・若隆景」の、実績・エピソードなど、親子三代、大相撲の世界で生きる大波一家の仲良し三兄弟についてレポートします。 「大波三兄弟」の原点 福島出身の三人の実家は、祖父が元小結・若葉山(時津風部... -
11日から大相撲・夏場所 新番付表 優勝は大の里か豊昇龍か
令和七年の大相撲夏場所は、今週末,5月11日から15日間、東京両国国技館でおこなわれる。 夏場所の番付表とともに,今場所の優勝候補,活躍しそうな力士をうらなってみます。 https://multipoints.jp/2025/05/16/sumou-natubasho-joban/ 夏場所番付表 ... -
大相撲 鉄人「玉鷲」の意外な横顔 プロフィールとエピソード 数々の記録も!
40才を迎えて,なお連日元気な相撲をみせ,これまでの相撲界の常識を打ち破る玉鷲関の、プロフィールとエピソードをお届けします。 玉鷲が力士を目指したいきさつ これまで、日本の相撲界で活躍するモンゴル出身の力士は、ほぼ全員が幼少時代からモンゴ... -
令和7年 大相撲春場所 序盤戦を振り返る 優勝するのは?
3月9日より、恒例の大阪・春場所が始まりました。 新横綱・豊昇龍はじめ、元気な力士たちの序盤の相撲を観ながら、優勝のゆくえを探ってみましょう。 春場所の番付表 春場所の新番付は次の通り。 東番付 西豊昇龍横綱大の里大関琴櫻大栄翔関脇王鵬霧島小... -
大相撲初場所 序盤戦を終えて 豊昇龍3連勝 琴桜2敗 優勝の行方は
大相撲初場所は三日目を終え,横綱・大関陣で負けなしの3連勝は豊昇龍ひとりに。 3日間を振り返り,元気のよい幕内力士を見てみましょう。 元気いっぱい3連勝の力士は 三日間勝ちっぱなしの力士は,以下の8人に。 三役陣 大関 豊昇龍 関脇 大... -
大相撲 中盤から終盤戦へ 優勝は琴櫻か豊昇龍に
中盤戦を終え、今日20日からいよいよ終盤戦に入る大相撲九州場所。 優勝の賜杯を受けるのは? 残りの五日間。取組みの結果とともに、優勝賜杯の行方を探ってみます。 十日目を終えて 大相撲九州場所も10日目が過ぎ、一敗は大関、琴櫻・豊昇龍と前頭六... -
大相撲九州場所 序盤戦の結果 好調な力士は?!
五日目、序盤戦を終えた大相撲九州場所。五日目を終えて、幕の内で全勝は豊昇龍・隆の勝・阿武剋の3人に。 序盤戦を振り返りながら、中盤から千秋楽に向けて、賜杯を手にする力士は誰か。好調な力士を中心に、今後を予想してみます。 五日目を終えて元気... -
大相撲秋場所 後半戦のゆくえ 大の里・霧島・平戸海 尊富士は
秋場所も中日を過ぎ、いよいよ今日から後半戦のスタート。 秋場所、八日目の中日を終えて、幕の内で元気の良い力士は、予想通り大活躍・八戦全勝の大の里をはじめ、7勝1敗の霧島、6勝2敗に琴櫻・若隆景・遠藤・欧勝馬・北勝富士・高安が並ぶ展開に。 ... -
大相撲秋場所 大の里に注目 玉鷲が記録更
9月8日に初日を迎える大相撲秋場所。新番付が発表されました。 今回は,新しい番付で,どのような動きがあったのか,そして,秋場所の展開の予想もしてみます。 新入幕は阿武剋と白熊 秋場所、十両からの新入幕は、阿武剋(おうのかつ)と先場所、12勝...
12