MENU
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 運営者情報
Let's enjoy with together ! | マルチな視点で見よう
マルチな視点で見よう
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 運営者情報
マルチな視点で見よう
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. 趣味
  3. 旅

旅– category –

趣味旅庭園・美術館
  • 旅

    初めての九州観光 青島神社からサンメッセ日南へ

    人生初の九州旅行も大詰めを迎え、高千穂から宮崎市へやってまいりました。途中の東九州自動車道は道も混んでいなく、快適なドライブでした。 先ずは青島神社に⛩ 高千穂から宮崎市へ移動した日は、レンタカーをそのまま駐車場に預け、ホテルにチェ...
    2024年5月8日
  • 旅

    初めての九州観光 阿蘇山から古代史の高千穂へ

    初の九州観光の旅で、長崎の出島・グラバー亭、熊本城と見物したあと、熊本からはレンタカーを借りて、阿蘇の雄大な山並みを展望台(大観峰)から一望し、その足で高千穂に向かいました。 大観峰から南側に広がる阿蘇の五山は、写真のように左(東側)から...
    2024年5月8日
  • 旅

    初めての九州観光 長崎の出島は近代史の宝庫

    九州への旅を長崎から 80年になろうかという長い人生の間に、九州へは仕事の出張で博多を中心に何回も足を運んだが、昨年11月、生まれて初めて観光目的で一週間、九州を訪問しました。今回の訪問先は、長崎からはじまり、熊本に一泊。熊本からはレンタ...
    2024年5月8日
12

最近の投稿

  • ドラフト会議 巨人軍新戦力は 竹丸・田和・山城・皆川・小濱・藤井を指名
  • ドラフト会議 巨人軍の戦略を予想 投手か?打てる野手か?!
  • 「老化状況を血液から把握できるタンパク質を発見」 ハイシニアの長生き作戦
  • 『生前整理&断捨離』ハイシニアの整理学 :心と暮らしを軽(かろ)やかにする3つのステップ
  • 平田憲聖 PGAツアー昇格! コーンフェリーで活躍

カテゴリー

  • ゴルフ
  • ミステリー
  • 一般
  • 健康
  • 国内女子ツアー
  • 国内男子ツアー
  • 地球・気候
  • 大相撲
  • 季節の行事
  • 巨人
  • 庭園・美術館
  • 情報
  • 情報 
  • 文芸小説
  • 料理
  • 旅
  • 映画
  • 歴史
  • 沖縄
  • 男子シニア
  • 知識と智恵
  • 米・女子ツアー
  • 米・男子ゴルフツアー
  • 観光スポット
  • 読書
  • 趣味
  • 野球
カズです
神奈川県在住のハイシニア男性です
趣味は旅行・ゴルフ・読書・映画・音楽・スポーツ観戦と,多彩というか少し欲張りです(笑)
毎年,3~4月は花粉の飛ばない沖縄・那覇に滞在し,沖縄の魅力を発信しています。
このブログを通じて,マルチな視点から,皆さまのお役に立つ,さまざまな情報をお届けしたいと願っています
プロフィールへ

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
カテゴリー
  • 一般
  • 知識と智恵
    • 地球・気候
  • 沖縄
    • 料理
    • 観光スポット
  • 趣味
    • 旅
    • ゴルフ
    • 野球
人気記事
  • 新百合ヶ丘ヤオコーの開店が、15日に延期!イオン・エルミロードの対応は!?
    情報 
  • FEDEX CUPフェデックスカップ ポイントの仕組み プレーオフ・シリーズの仕組みは
    米・男子ゴルフツアー
  • 全米女子ゴルフ・ CMEグローブポイント 日本人選手は?リシャッフルとは?
    米・女子ツアー
  • LPGAダウ選手権 放送予定・競技ルール・組み合わせ 速報も
    米・女子ツアー
  • エプソンツアー LPGAへの昇格を!原英莉花のプロフィール・ランキング推移
    米・女子ツアー

© マルチな視点で見よう.