沖縄– category –
-
「波上宮」と「波の上ビーチ」那覇の観光スポット アクセス方法も
那覇市の観光スポットに,必ず挙げられている「波上宮(なみのうえぐう)」は,正殿が海に面する高台に屹立し,そばを通る那覇空港へのバイパスからも,その美しいたたずまいを見ることができます。 古代には,この断崖の上に海神の神々の国(にらいかない... -
国内でも免税で買えるよ! 那覇「Tギャラリア by DFS 」を紹介!
ゆいレールの「おもろまち駅」の直ぐそばにある、大規模モール「Tギャラリア沖縄 by DFS」ここには、海外旅行で必ず立ち寄るDFS(Duty Free Shop)が同じ規模の免税店を展開しています。 DFSとは「DUTY FREE SHOP」の略 世界最大のラグジュアリー・トラベ... -
沖縄の近代化に貢献した「羽地朝秀」とは 沖縄・近世の偉人・1
沖縄の近世史を語るとき、政治の改革と財政再建を進めた羽地朝秀(1617〜1676)と、その後継者とも言える蔡温を抜きでは語れません。羽地朝秀(はねじちょうしゅう)は1617年生まれ。1666年に琉球王朝の摂政となり、種々の改革を進め、そ... -
「蔡温」は時代の先端を行く国際人だった 沖縄・近世の偉人・2
前回の羽地朝秀に続いて、朝秀の政策の後継者である蔡温(1682〜1762)について、その人物と思想、そして琉球王朝においての業績を調べてみました。 国際通り・蔡温スクエアのシーサー像 蔡温の生い立ちと若き日々 1682年、蔡温は那覇の久米村で生れ... -
魔除けの置物「石敢當」と「シーサー」沖縄物語2
沖縄の道路を歩いていると「石敢當」と書かれた石碑や、「シーサー」と呼ばれる魔よけの小さな獅子が屋根に乗っかっています。これら像や碑は、もともと中国の風習であったのが沖縄沖縄へ。そして九州・本州にも伝わって来ましたが、何と言っても沖縄で一... -
沖縄諸島はこうして誕生した 沖縄物語1
目次 花粉が飛ばない沖縄へ 🛫 沖縄諸島はこのようにして誕生した 「沖縄物語」シリーズを始めます 花粉が飛ばない沖縄へ 🛫 筆者はとにかく酷い花粉症の持ち主です。特に春先のスギとヒノキの花粉には、長年来、悩まされていました。 ... -
沖縄土産に代表的な品々を紹介 親しい人に素敵な一品を!
楽しい沖縄旅行のしめくくりは,お友達やご家族へのお土産ですね。 沖縄の土産物は,お店の前で迷うほどたくさんの種類があります。 うみぶどう・もずく・紅芋タルト・ちんすこう・黒糖・シーサーの置物 などなど 今回は、いろんなお土産の中でも、代表的... -
那覇のステーキハウス「JUMBO STEAK HANS`」のメニューは?
沖縄名物・ステーキハウス🥩 ジャッキーステーキ、国際通りのステーキ88など、昔から美味しいステーキを食べさせる店はたくさんありますが、今回は4月11日に新規オープンした、「JUMBO STEAK HANS‘」久茂地本店近くの新店舗の,情報をお伝えし... -
北谷(ちゃたん)町(沖縄)の観光スポットを紹介
那覇市から車で30分ほど北上すると、何だか外国に行ったような雰囲気の北谷町(ちゃたんちょう)に到着。 毎年,沖縄を訪れ,那覇でレンタカーを借りると真っ先に訪れる北谷町の魅力を,グーグル地図を活用しながらレポートします。 「北谷」と書いて「... -
春先の沖縄・中長期滞在に必要な携行品はこれだ
2月下旬から4月末にかけて,春先の沖縄に2か月ほど滞在しますが,最初のころは長期の滞在に備えてスーツケースに,何を入れていけば良いのか迷いました。 そんな経験から,これから春先の沖縄に旅行しようと計画中のあなたに,お役に立つ携行品の情報を...