NEC軽井沢72ゴルフトーナメント コース案内・放送予定・出場選手・組合わせ 速報も

軽井沢72で開催される真夏の祭典,NEC軽井沢72は8月15日から3日間,軽井沢高原の雄大なコース「軽井沢72北コース」で開催されます。

昨年は,河本結が栄冠を手にした大会の,コース案内・放送予定・出場選手・初日の組み合わせなどを,速報とともにお届けします。

目次

大会の概要

大会の名称 NEC軽井沢72ゴルフトーナメント

日程 2025年 8月15日(金)~8月17日(日)

開催コース 長野県 軽井沢72ゴルフ北コース

主催スポンサー NEC

賞金総額 100百万円  優勝賞金 

前回優勝者 河本結

コースの紹介

軽井沢72ゴルフ北コースは、毎年「NEC軽井沢72ゴルフトーナメント」が開催されることでも知られる、戦略性と美しさを兼ね備えた本格的なトーナメントコースです。

軽井沢72北コースの主な特徴

  • 雄大でフラットな地形: 全体的にフラットな地形にレイアウトされており、雄大な景観が特徴です。特にアウトコースは開放的な雰囲気があります。
  • 戦略性の高さ: フラットでありながらも、池やバンカーといったハザードが巧みに配置されており、戦略性の高いコース設計となっています。グリーン周りが特に難しく、ショットの精度が求められます。
  • フェアウェイ、ティーグラウンド、グリーン全てがベント芝: 本州では珍しく、フェアウェイ、ティーグラウンド、グリーンすべてがベント芝で統一されています。これにより、一年を通して鮮やかな緑の景観を楽しむことができ、ボールが地面と密着するため、正確なショットが要求されます。
  • トーナメントコースとしての難易度: バックティーからは7,000ヤードを超える全長(約7,076ヤード・パー72)があり、コースレートも高く(72.6)、上級者でもスコアメイクには戦略が不可欠です。しかし、パブリックコースとしての魅力もあり、ゴルファーを選ぶような極端な難コースではありません。
  • アウトコースとインコースの印象の違い: アウトコースは雄大でフラット、インコースは林でセパレートされており、それぞれ異なる印象を持ちます。

名物ホール

軽井沢72北コースには、数々のドラマを生んできた名物ホールがいくつかあります。

  • 18番ホール(最終ホール): 最も有名な名物ホールです。
    • 特徴: 奥行き40m(または47ヤード)のスリリングな2段グリーンが特徴のミドルホールです。グリーン手前にせり出した池がプレッシャーをかけ、池を警戒しすぎると奥のバンカーにつかまる危険性があります。
    • ポイント: 異なるグリーン面に乗せてしまうと3パットの危険性が増すため、ピンの位置を意識した正確なショットが求められます。毎年トーナメントでも多くのドラマが生まれる、見どころの多いホールです。
  • 17番ホール(パー3):
    • 特徴: ピンの位置によって難易度が大きく上がるショートホールです。グリーンの右手前にせり出した池のプレッシャーがあり、ピンをデッドに狙う勇気が必要です。
  • 14番ホール(パー4):
    • 特徴: レギュラーティーから418ヤードと距離のあるストレートなミドルホールです。グリーン周りが難しく、手前のバンカーに注意が必要です。

放送予定

おもな出場選手

主催者からの発表があり次第お届けします。

初日のおもな組み合わせ

主催者からの発表があり次第お届けします。

あわせて読みたい
明治安田レディス コース・放送予定・出場選手・組合わせ 速報も 昨年まで,沖縄・オーキッドレディスに続いて,LPGA第2戦でおこなわれていた「明治安田レディスヨコハマタイヤゴルフ」が,今年からLPGA主催の「明治安田レディス」に...
あわせて読みたい
国内女子ツアー・北海道meijiカップ コース案内・放送予定・出場選手・組み合わせは  真夏の女子ツアー・北海道シリーズ。今回は,8月8日から札幌国際カントリークラブでおこなわれる,北海道meijiカップのあらまし,コースの案内,大会の特徴・特記事項...
マルチな視点で見よう
女子ツアー メルセデス・ランキングとは 最新のランキングトップ10 | マルチな視点で見よう 米国男子プロゴルフツアーのフェデックスポイントランキングと同じように、日本の女子プロゴルフ界も2022年より、それまでの賞金ランキングによる評価から、全面的にメ...
あわせて読みたい
国内女子ツアー 2025年度・全37試合の日程(スケジュール) 2025年度の,国内女子ゴルフのトーナメント・スケジュールが発表されました。 試合数は昨年と同じ37ですが,「明治安田レディース」の開催時期の変更,数試合で開...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次